SEMINAR

セミナー情報

有料 対面
開催終了

【大阪】法令判断Q&A一挙解説セミナー

日程 2019.10.24
時間 13:45 – 16:30(受付:13:30~)
形式/会場 大阪
費用 ¥20,000(税別)

本セミナーは終了いたしました

こんなお悩みありませんか?

・廃棄物管理の基本を教わっても、職場に帰るとどう当てはめればいいか分からない
・行政のHPの内容と、自社のケースが一致しているのか分からない
・廃掃法は知識としては分かるが、実務でどう判断するのかいつも悩む

このセミナーが叶えること

・一般的な法知識ではなく、実務で使える情報やノウハウが得られる
・現場における法令判断のポイントが分かる
・実際の企業で起きた様々なケースの法令判断が1日で分かる

一般的なセミナーで扱われているのは、法律が求めていることの解説がほとんどです。
しかし、廃棄物管理の現場は「ケースバイケース」の連続です。
そこで、イーバリューではセミナーの形式でも「多くの方に共通する疑問」や「法令を読み解くノウハウ」を提供したいと考えました。
今回は、私たちが今まで様々な企業の方々とのコンサルティング実績から、実際にあったご相談をもとにQ&A形式で一挙にご紹介。
様々なケースの法令判断を皆様に疑似体験していただくことで、「ケースバイケース」の現場に対応するノウハウをご提供します。

◆セミナープログラム

本セミナーは実際に現場で起きたケースをもとに、Q&A形式で法令判断のポイントを解説します。
また、お客様からのご要望にお応えし、「廃プラ情勢」の解説も追加しました!

●例えばこのような質問を扱います
・委託した廃棄物が排出事業者として責任を全うした(リスクがなくなった)と言えるのはどのタイミング?何をしたらOK?

・排出事業者は自社・業者どっち?
 設備更新工事だと元請責任?でも建設工事とも言えないし…
 所有権は自社だけど、他社倉庫に保管してあって、在庫管理も倉庫会社…
 リース・レンタルの設備が廃棄になった場合は?

・処理会社にサンプルを渡すときにも、契約は必要?

・親子会社間の処理が法改正で認められたけど、実際のところどうなの?
 特例を利用している企業はいる?

・発生した廃棄物は別の工場に運んでもOK?

・契約書に記載しなければいけない「事業の範囲」ってそもそも何?

・アスベストが使われていることがほぼ確実な建物の解体…分析は省略してもOK?

その他、多数。

●質疑応答で普段のお悩みを解消
実際に普段の業務で判断に悩む点等をご質問いただき、その場で解消することができます。

●近年の廃プラスチック動向について
・輸出規制に伴う影響
・行政の対応
・令和元年9月4日公布・施行の改正法について
・排出事業者ができること

セミナー概要

対象

・廃棄物管理責任者様
・廃棄物管理ご担当者様

*申込みの対象は排出事業者様となりますので、ご了承下さい。
*業種・業態によってはお断りする場合がございます。

開催日程・開催場所

大阪会場:10月24日(木) 13:45 – 16:30(受付:13:30~)
ハービスPLAZA 5F 2号室
〒530-0001 大阪府大阪市北区梅田2丁目5番25号ハービスPLAZA 貸会議室(アクセス)

参加費
¥20,000(税別)

※事前にお振込みでのお支払いになります。
後日、弊社よりお支払方法に関する案内をお送りいたします。

定員
30名

参加特典

・2019年度版廃棄物管理ポケットガイドブック
・社内回覧も出来る!Q&Aの解説テキスト

講師紹介

佐藤 健
イーバリュー株式会社
コンサルタント/チーフマネージャー

コンサルタントとしての活動で実績を積む傍ら、講師として数々のセミナーを担当。コンテンツの企画から講師までを一貫して手掛け、通年80回以上の講師実績を持つ。

「参加者を引き込む一体型セミナー」をモットーとし、単なる知識のレクチャーではなく、ワークショップ形式を取り入れた参加者と 双方向にコミュニケーションをとりながら作り上げていく手法には定評がある。

オンラインセミナーにも力を入れ、オンラインならではの特性を活かした内容や配信サービスを企画し、プロジェクトとして推進している。

また、法令実務の相談クラウドサービス「ナレッジ・デスク」や法改正要約サービス「サマリー・デスク」を始めとしたイーバリューの法令判断担当として、 クライアントの法解釈に関する質問や相談に対応。法令知識だけでなく、省庁や管轄自治体等の行政への聞き取り調査も日常的に行っており、効果的な行政対応のノウハウを持つ。

佐藤 健

佐藤 健

セミナーインストラクター
イーバリュー株式会社

         

保有資格

  • 水質関係第一種公害防止管理者 第06027833号
  • 大気関係第一種公害防止管理者 第01020289号
  • ビジネス法務エキスパート(R) 第40-2-01666号
  • 2030SDGsゲーム公認ファシリテーター
                 

セミナー実績

  • 持続可能なプラントEXPO出展者セミナー【労働安全】最新改正動向と事故事例から考える、動画教育の必要性 主催:一般社団法人 日本能率協会(詳細はこちら
  • 2019NEW環境展 記念セミナー「廃棄物リスクの実態~取締りの厳格化を乗り切るためには~」 主催:日報ビジネス 株式会社(詳細はこちら
  • 産業廃棄物適正処理実務者研修会 主催:鳥取県(詳細はこちら
  • 産業廃棄物排出事業者レベルアップセミナー 主催:山口県・オンデマンド配信(詳細はこちら
  • 産業廃棄物適正処理推進セミナー 主催:愛知県・オンデマンド配信(詳細はこちら
  • 優良な産廃業者育成のためのセミナー 主催:長崎県(詳細はこちら
  • 公害防止管理者等研修3(廃棄物関係) 主催:千葉県(詳細はこちら
  • 令和3年度 豊田市産廃セミナー 主催:愛知県豊田市(詳細はこちら
  • 廃棄物管理の実務セミナー 主催:公益社団法人 大阪府工業協会(詳細はこちら
  • 平成30年度環境マネジメントシステム審査員への最新環境情報講演会 主催:一般社団法人 産業環境管理協会(詳細はこちら

執筆

2024年に書籍『実際にあった58のケースで学ぶ廃棄物管理 ~現場の疑問から、実務を解説~(出版:イーバリュー株式会社)』 を執筆。 年間約1,000件に上るクライアントからの法令に関する質問・相談対応の実績と廃棄物管理にまつわる専門知識をもとに、 様々な事例に対して法的解釈を解説。また、2016年より月刊『環境管理』で連載。その他、経営者向け雑誌への寄稿も行う。

書籍

「実際にあった58のケースで学ぶ廃棄物管理 ~現場の疑問から、実務を解説~」(2024年4月発行)