【東京】~廃棄物管理実務の基礎を半日でスタートアップ!~ここだけは押さえる!委託契約書・マニフェストの作り方セミナー【4つの特典付き】
日程 | 2019.05.24 |
---|---|
時間 | 13:45 – 16:30 (受付:13:30~) |
形式/会場 | 東京 |
費用 | ¥20,000(税別) |
セミナー情報
日程 | 2019.05.24 |
---|---|
時間 | 13:45 – 16:30 (受付:13:30~) |
形式/会場 | 東京 |
費用 | ¥20,000(税別) |
本セミナーは終了いたしました
・複雑な廃掃法!結局どこが重要か分からない…。
・前任者のひな形をそのまま使っている契約書やマニフェスト。ホントに正しいの?
・契約書やマニフェストの作成は手探り状態。理解した上で作りたい!
・契約書の作成は処理業者に任せっぱなし…。これって大丈夫?
・電マニの便利機能を知りたい!
●引継ぎをお考えの方・上司の方へ
⇒ぜひ、新任担当者様に受講をおすすめください。
◆「排出事業者責任」を理解するから、リスクを認識しながら担当できる
◆「契約書・マニフェスト」をしっかり学ぶから、実務に役立つ
廃棄物管理業務を始めて間もないご担当者様から必ずと言っていい程、お聞きするは次の2つです。
①マニフェストがよく分からない
②契約書はあまり読んだことがない
委託契約書・マニフェストは日常業務の代表であるにもかかわらず、難解な廃掃法の中でも、とりわけ「よく分からない」という声が多いのが現実です。 結果として、処理業者に作成を任せたり、前任者が残したひな形を“よく分からないまま使っている”という状態に陥ったりします。
本セミナーでは、委託契約書・マニフェストの作成方法を法的な解釈と一緒に、ポイントを押さえてご紹介。ワークを通じて、半日で自ら作成できる手順を習得することができます。廃棄物管理を始めたばかりの新任担当者様はもちろん、「改めて基本に立ち返りたい」というご担当者様にもお勧めのセミナーです。
◆排出事業者責任と、委託契約書・マニフェストの法的位置づけ
・排出事業者責任を確認する
・なぜ、自社で作成する必要があるのか?
・自作と委託、どっちが楽?どっちが安全?
◆委託契約書の作成手順
・冊子?建廃専用?雛形によって何が違うの?
・必ず押さえる「法定記載事項」
・実はいらない?「おっせかい項目」
・抜けやすい&間違えやすいポイント
・印紙計算の基本ルール
◆マニフェストの作成手順
・必ず押さえる法定記載事項
・意外とズレてる?「契約書とのリンク項目」
・抜けやすい&間違えやすいポイント
・電子マニフェストの「パターン作成方法」
・電子マニフェスト特有の機能とルール
◆ワーク:委託契約書・マニフェスト作成
◆作って終わりじゃない?アフターフォローのポイント
・処理業者の記載ミスも多い?マニフェスト確認義務
・もし間違ってしまったら?委託契約書・マニフェストの修正方法
・書類棚を化石化させないためのシンプル保管
*セミナー内容は一部変更する場合がございます。
対象
新任廃棄物管理ご担当者様
*申込みの対象は排出事業者様となりますので、ご了承下さい。
*業種・業態によってはお断りする場合がございます。
開催日程・開催場所
2019年5月24日(金) 13:45 – 16:30 (受付:13:30~)
品川インターシティ 会議室3 東京都港区港南 (アクセス)
参加費
¥20,000(税別)
※事前にお振込みでのお支払いになります。
後日、弊社よりお支払方法に関する案内をお送りいたします。
定員
25名
参加特典
・2019年度版廃棄物管理ポケットガイドブック
・E-VALUEのノウハウが詰まった契約書ひな形(Excelデータ)
・順番通りにクリックするだけ!電子マニフェスト簡単設定マニュアル
・セミナーの配布スライドデータ
【追加特典は下記の注意点をご了承下さい】
※専用WEBページをご提供します。(WEB上のみでの閲覧となります)
※各社様のインターネット・セキュリティ環境等によって閲覧ができない場合、個別の対応は致しかねます。
※諸事情により、予告なくコンテンツの提供を中止する場合がございます。
コンサルタントとしての活動で実績を積む傍ら、講師として数々のセミナーを担当。コンテンツの企画から講師までを一貫して手掛け、通年80回以上の講師実績を持つ。
「参加者を引き込む一体型セミナー」をモットーとし、単なる知識のレクチャーではなく、ワークショップ形式を取り入れた参加者と
双方向にコミュニケーションをとりながら作り上げていく手法には定評がある。
オンラインセミナーにも力を入れ、オンラインならではの特性を活かした内容や配信サービスを企画し、プロジェクトとして推進している。
また、法令実務の相談クラウドサービス「ナレッジ・デスク」や法改正要約サービス「サマリー・デスク」を始めとしたイーバリューの法令判断担当として、
クライアントの法解釈に関する質問や相談に対応。法令知識だけでなく、省庁や管轄自治体等の行政への聞き取り調査も日常的に行っており、効果的な行政対応のノウハウを持つ。
セミナーインストラクター
イーバリュー株式会社