【産業廃棄物】委託先の違反に巻き込まれる典型事例
「産業廃棄物の排出事業者責任は非常に重く、たとえ費用を支払って委託したとしても、...
コラム
2019年7月に起きた、高槻市の処理会社の倉庫内で起きた爆発事故を覚えていらっしゃいますでしょうか?収集運搬会社のヤードでスプレー缶の爆発が起きた事故です。
先日、この事件について、排出事業者の社員含む、関係者5人が書類送検されました。なぜ、“排出事業者”が書類送検?と思われた方もいらっしゃるのではないでしょうか?今回はこの事件をもとに、排出事業者が気を付ける点を解説していきます。
事件の概要は下記の通りです。
記事では安全に配慮された方法で適切にガス抜き作業が行われなかったことが事故原因とされています。
大量のスプレー缶のガス抜き作業を行うことで、可燃性のガスが充満する状況において穴あけ作業で火花が散り、引火してしまったのではないでしょうか。
引火の要因は予想がつきますが、そもそも、なぜ、この様なことが起こってしまったのでしょうか?事件の詳細を見ていくと、このガス抜き作業が特殊な状況で行われたものであることが分かります。
事故発生当時の記事を振り返ってみます。
事故の被害にあった方の、内訳を見ると運搬会社社員の家族1名、排出事業者の社員とその息子、排出事業者の子会社の1名と合計4名となっています。これには、違和感を持つ方も多いのではないでしょうか?
実は、運搬会社が「自分たちでガスを抜いたら安く処理ができる」と提案していたことが今回の記事で分っています。どうして運搬会社はそのような提案をしたのでしょうか?
これは、あくまで私の予測ですが、排出事業者から強いコストダウンの要求があって仕方なく、排出事業者にガスを抜いてもらうという折衷案を持ちかけたのではないかと考えられます。
水没した3万6千本がガス抜き対象だったという情報から、予定外に発生した廃棄物に対して十分な予算が確保できなかったのではないかと思われます。家族や下請け会社が一緒に作業していたことからも、この作業自体が非公式なものであった事が分かります。
つまり、ガスが封入されたままで処理委託をするとコストオーバーになってしまうので、自分たちで缶に穴を開けていたところ、爆発してしまったというわけです。
事故発生場所が運搬会社のヤードで起こったのは、とりあえず搬入しておいて、場所を借りながら作業をしていた…ということなのかもしれません。
今回の事件から分かることは、まずコストだけを優先するのは危険だということです。
いくらコストを削減するためとはいえ、安全が確保できない不適正な作業をしてしまうことは非常に危険です。
また、「自分たちで処理をすれば安くなる」と提案をした運搬会社にも問題があります。危険が伴う作業を勧めるということはあってはなりませんね。処理業者の言うことを鵜呑みにしないことも重要です。
しかし一般的に考えると、今回のガス抜き作業には危険が伴うことは容易に判断できます。
にもかかわらず、実際に作業を行い、事故を起こしてしまったということは、やはりコストばかりに意識が取られて、客観的な判断ができなかったのではないでしょうか?
そういった意味でも、廃棄物処理において何を一番重視するべきなのか?を検討してみてはいかがでしょうか?
▼『廃掃法を効率的に動画で学べる!Prime College』はこちら。
セミナーインストラクターとして、数々のセミナーを担当。オンラインセミナーの実施やeラーニングシステムを使った動画コンテンツの制作にも注力する。コンテンツの企画から講師までを一貫して手掛け、通年80回以上の講師実績を持つ。また、イーバリューの法令判断担当として、クライアントの法解釈に関する質問や相談に対応。対応件数は年間約1,000件に上る。法令知識だけでなく、省庁や管轄自治体等の行政への聞き取り調査も日常的に行っており、効果的な行政対応のノウハウを持つ。
その他のコラム
「産業廃棄物の排出事業者責任は非常に重く、たとえ費用を支払って委託したとしても、...
某大学によりますと、今月2日、工学研究科の教員が研究室にある薬品の保管庫を調べた...
今回は、不法投棄のニュースから、排出事業者が廃棄物管理において気を付けるべきポイ...
2021年5月6日から7日にかけて、JWNETに不具合があり、電子マニフェストシ...