水質汚濁防止法
~必要な届出を整理する~
水質汚濁防止法に関する質問や問い合わせの中で、特に多いのが、「自社で所有する施設...
コラム
産業廃棄物処理業に関する許可は基本的に都道府県が出していますが、対象業者の所在地が政令市や中核市の場合、産業廃棄物処分業や産業廃棄物収集運搬業(積替保管)の許可は政令市、中核市が出します。
そのため、政令市・中核市の把握も必要です。毎年必ず変わるものではなく、不定期に増える(もしくは減る)ものです。
ぱっと見て最新の一覧がわかるものはないか?というお問い合わせもいただくことが多いので、今回はコラムではなく「都道府県政令市一覧」を作成しました。許可番号に使用される都道府県政令市ごとの「固有番号」も併記しています。
このページは、年度ごとに更新予定です。最新の都道府県政令市の情報収集として、是非ご活用ください。
※このページは年度ごとに更新予定です。
セミナーインストラクターとして、数々のセミナーを担当。オンラインセミナーの実施やeラーニングシステムを使った動画コンテンツの制作にも注力する。コンテンツの企画から講師までを一貫して手掛け、通年80回以上の講師実績を持つ。また、イーバリューの法令判断担当として、クライアントの法解釈に関する質問や相談に対応。対応件数は年間約1,000件に上る。法令知識だけでなく、省庁や管轄自治体等の行政への聞き取り調査も日常的に行っており、効果的な行政対応のノウハウを持つ。
その他のコラム
水質汚濁防止法に関する質問や問い合わせの中で、特に多いのが、「自社で所有する施設...
消防法では発火性や引火性のある危険物を保管する際に規制がかかります。これらの保管...
最近、PFAS(ピーファス)に関する報道が増えているように感じます。様々な地域で...
前編では、化学物質の管理についてSDS(安全データシート)制度を中心に化管法など...