COLUMN

コラム

前処理?中間処理?複数の工程がある処分の考え方

金属やプラスチック、ガラスなどのパーツで構成された機械を廃棄する際、処理委託先で解体と選別を行った後...

「お弁当ゴミ」の取り扱いは難問!自治体によって異なる見解

自治体によって対応が分かれる廃棄物の代表例として「お弁当ゴミ」があります。 職場で従業員の方々が食べ...

【アスベスト】含有が曖昧でも分析なしで処理できる?

工場建屋を建て替えする際など、解体時にスレート板などの「アスベスト含有が疑われる建材」が廃棄物として...

有機汚泥と無機汚泥の判断基準とは?

汚泥の処理委託先の「限定条件」確認していますか? 皆さんは廃棄物の処理を委託する際に、処分許可証をき...

工場間移送はあり?同じ会社の別工場へ廃棄物を運ぶ時の注意点は?

工場で発生した廃棄物は、その工場から直接、収集運搬業車に引き渡して処理委託をするのが一般的です。 し...

排出事業者はだれ?リース・レンタル設備が廃棄になった場合

排出事業者の皆様、自社工場で使用されている設備の中で、購入ではなくリースやレンタルしているものもある...

【排出事業者責任】汚水垂れ流しで取引先が欠格に!排出事業者は見抜けるの?

今回は、欠格要件について、実際のニュースをもとに解説していきます。 名古屋にある国内最大級の食品リサ...

【逆有償】知らないうちに違法状態に陥るカラクリ

逆有償とは? 逆有償という言葉をご存知でしょうか? 簡潔にいえば、「有価販売する物の金額(儲け)より...